借家に潜む危険な畳

縫わない畳    2001/01/29

30~40才の方は、畳といえば昔の野球漫画ドカベン(山田太郎)のおじいさんが針と糸で畳を縫ってた姿を思い出しませんか。時代の変化と共に、今では縫わない畳も存在します。その縫わない畳とは糸で縫う変わりにステープル(巾7ミリ、長さ25ミリのコの字型の針)を使用しています。

先日、岡山の材料商さんの主催で「畳とダニ・カビ・シックハウス」研修会に行ってきました。
そこで畳機械メーカーの社長さんが来賓の挨拶として述べられた中に、異業種の参入の話があり、借屋の表替えで畳の機械を使用せず全てステーブルだけを使用して畳を仕上げてしまうという業者さんの話をしておりました。約148軒の畳については素人であると思われる不動産業の方たちがそのような仕事をしているそうです。将来のお客さんになってくれるであろう小さい子供を連れた若い夫婦の方がそのような部屋で生活をしていく中でもし、何かの拍子で畳の縁が剥がれ、先が針のようにトガッタものを見たり、又、小さな子供さんがケガでもしたらその若夫婦はどう思うでしょうか。安全性だけでも確保しておかなければ、ただでさえ畳のイメージダウンにもつながりやすい安い材料を使った借家の畳なのに、畳に関しては素人の方がそういうやり方で仕事をすればますます畳離れに拍車が掛かると思います。皆さんはこのような部屋で生活できますか。

注)、畳機械の社長さんはこのような異業種の参入というのがあり、こんなやり方もあると話をしただけで、ここに書いていることは私の個人的な考えであります。

一部屋 1368本   2001/01/30

縫わない畳を実際に製作し、使用したステープルの数を計算してみました。 借家に使用されている標準的なサイズ五尺八寸(88.0×176.0)の畳一帖に使用されるステープルの数は228本でありました。作業順に、框(畳の短い方の辺で畳表がたるまないように打ち付けます)に24本(12×2)、平刺(畳の長い方の辺で畳縁を取り付けるために打ち付けます)ここが問題の部分です。20~30mmに1本の割合で約150本(75×2)、隅(畳縁の始末に打ち付けます)に12本(3×4)、返し(畳縁を仕上げた後、最後に遊んでいる縁を畳床の側面に打ち付けます)に40本(20×2)でした。平刺し部に150本と最も多く使用され約65%に相当します。六帖の部屋では平刺し部だけで約900本ものステープルが使用されており、総本数は六帖の部屋で約1368本、六帖間が二部屋あるとすれば一軒で約2736本もの多量のステープルが使用されている計算になります。

問題の平刺し部ですが、なかなか剥がし難いのですが剥がそうと思えばやはり構造上剥がれてしまいました。たくさん打ちつけても剥がれ難いだけで剥がれない保証はありません。板に打ち付けた釘でも釘抜きを使えば抜けてしまいます。ボルトとナットのような抜けない構造のようなものでない限り、いくら打ち込んでも抜けるものは抜けるのです。以上は建材床の結果ですが、藁床では危険度が更に増すものと考えられます。

不規則でゴツゴツは危険!

ハイハイが出来る赤ちゃんは好奇心旺盛でなんでも手にしようとします。そして頭で考える前に、まずその口で確認します。事故が起きる前に一度確認する必要があります。まず少し強めに畳縁を指でこすって確かめます。約20ミリ~25ミリのピッツチで規則正しい感触を得られれば糸を使用していると考えられます。7mm位で硬く、不規則でゴツゴツとした感触ならばステープルの可能性が高いと思います。よその家とは感触が違うはずです。

将来のお客さんにつながる可能性の高い20代~30代の若い人たちを和室につなぎ止めておくためにも、景気の低迷している今のうちにこのような問題を全て解決するべきだと思います。未解決のままなら次の景気回復時には洋間の圧勝という畳業界にとって最悪の状況に追い込まれるのではないでしょうか。縫わない畳写真