試験結果から見た畳の優れた性能

畳は二酸化炭素も吸着する天然の空気清浄機

断熱保温性について

保温性は床材の重要な性質です。畳は床仕上げ材として使用したときの実際の保温性に極めて優れて言います。
実際に床材として用いる場合、畳やカーペットは根太(床板を支えるため床の下に渡す横木)やフローリングなど他の床材と組み合わせて用いており、その組み合わせ(畳+ベニヤ板等)で比較すると、畳がカーペットに比べて圧倒的に厚いことから、畳とベニヤ板の組み合わせは最も透過熱量が小さいのです。

資料厚さ(センチ)熱伝導率
ベニヤ(ワラン)1.200.525
アクリル・カーペット+ベニヤ0.80+1.200.505
ウール・カーペット+ベニヤ0.80+1.200.411
畳+ベニヤ5.79+1.200.344
出典:二本女子大学理学部物理科学科 南澤明子助教授
床仕上げ材とベニヤ(ワラン)と組み合わせたときの熱伝導率

吸放湿性について

一般的にあまり認識されていませんが、畳は優れた湿度調節機能を持っています。畳や床材は、大気中の水分を吸収したり放出したりしています。例えば梅雨などの高湿度期には水分を吸収し、冬の乾燥期には水分を放出することで湿度調節の役割をはたし、居住する人間の暮らしを快適にしてくれるのです。
畳を23度で湿度の変化を53%~75%にステップ的に過湿し、24時間継続した後再び53%にステップ的に戻して24時間継続するという吸放湿性試験によると、稲藁(いなわら)畳の場合、24時間後の吸湿量は94.7グラム平方メートルでした。これは室内の湿度調節を目的とした内装材(これを調湿材という)の同一条件での吸湿量が一般に80~100グラム/平方メートルであるので、調湿材と同程度の吸湿量があるといえます。
この優れた湿度調整機能は、畳を構成しているい草やワラの内部構造に起因しています。
い草はきれいな六角形をの形をしたハニカム構造をしています。これは飛行機の構造にも採用されている非常に丈夫なものです。
また、ワラも中空の組織構造をしており、畳を構成している材料は表面積が大きいため、水分を吸収・吸着する能力が高くなるのです。

畳の吸放湿量の測定結果
出典:財団法人建材試験センター中央試験所
い草の断面
出典:二本女子大学理学部物理科学科 南澤明子助教授

ガスの吸着について

畳表のガスの吸着について、空気中のアセトアルデヒドの吸着力を測る実験では、初期濃度約14PPMが2時間で4割減少しており、イ草は他の有機資材と比較して高い吸着性を持っていることが分かっています。また、アセトアルデヒドとシックハウスの原因となっているホルムアルデヒドとは性質が似ており、ホルムアルデヒドについても同じ効果があるものと考えられています。
また、東京大学工学部の西村肇教授の研究により、二酸化窒素についても畳表が60分で部屋の濃度を10分の1に減らすということが示されています。


※熊本大学工学部物質生命学科 松本泰造教授の測定試験による。
アセトアルデヒド吸着量

畳の床衝撃音遮断性について

稲藁(いなわら)畳床はぎっしりとつまった稲藁で出来ているので、住宅の2階からの騒音、足音、テレビ、ステレオなどの音をやわらげる遮音効果にも優れています。

厚さ(ミリ) 遮音等級
本畳床55L-40快適な生活環境
稲藁(いなわら)サンド55L-45少し気をつければ気兼ねなく生活できる
建材畳床55 L-50やや注意して生活する
畳の床衝撃音性能

ダニの寄生について

「畳はダニが寄生しやすい」というのは誤解です。これは、他の床仕上げ材である絨毯であると比較して見ることでも明らかです。
ダニの寄生の主原因は、多湿、高温、換気が悪いことです。稲藁(いなわら)は湿気を吸い、また出すために湿度調節機能があるのですが、最近の住宅は気密性が高く、また、部屋を閉め切ってしまうためにに高温多湿になってしまいこのためにダニが寄生しやすくなるのです。ダニは温度と湿度とタンパク質により繁殖します。従って適切な換気を行えばダニはある程度防げるのです。また、掃除機をかければダニは取れます。
毎日2~3回ずつ掃除をすると、3週間にどのくらいダニが減るのかを調べた調査によると、畳の部屋の表面積のダニ数は半分と、板の間(フローリング)に近い水準まで減少します。こまめなお掃除と換気が、ダニに関する問題を解決します。

出典:吉川翠・芹沢達・山田雅士「住まいのQ&Aダニ・カビ結露」
掃除前と掃除後の畳、じゅうたん、板(フローリング)表面のダニ数比較

あなたは、畳の上で暮らしていますか?

「やっぱり畳はいい」と多くの日本人が感じるのはなぜでしょうか。青畳の美しさと香り
心地よい感触、ごろりと横になったときのくつろぎ。。。。
畳が登場した平安時代から現代まで、日本人の生活の歴史を足元から見つめてきた畳。

風土や文化が育んできた日本の美意識。
和風流行の昨今、そんな日本の美意識に身を置いて、暮らしの演出を考えてみるのも楽しいかもしれませんね。