新畳・畳の表替え・畳の裏返しの価格表です。
この価格は一般的な畳の目安です。詳細はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お客様のご希望に合わせて御見積書を送らせていただきます。
新畳
数年おきに表替え、裏返しを数回繰り返していくうちに交換されないままの畳床は経年劣化によりその限界に近づいていきます。
部屋の中を歩いて「柔らかい」と感じるようになったら畳床を交換する時期が近づいているサインです。
新しい畳床と畳表の新畳は部屋をリフレッシュさせ健康的な空間をもたらしてくれます。
新畳のオーダー価格(税込価格)
畳床 | 畳表 | 価格 (畳床+畳表) | 用途 |
藁床特級![]() 10,800円 | 本ダブル![]() 16,200円 | 27,000円 | 一般住宅 |
麻綿ダブル![]() 12,960円 | 23,760円 | ||
藁床1級![]() 9,720円 | 麻綿ダブル![]() 12,960円 | 22,680円 | |
麻経表![]() 9,720円 | 19,440円 | ||
藁サンド床![]() 6,480円 | 麻経表![]() 9,720円 | 16,200円 | |
綿経表![]() 8,100円 | 14,580円 | ||
建材床![]() 5,400円 | 麻経表![]() 9,720円 | 15,120円 | |
綿経表![]() 8,100円 | 13,500円 | ||
建材床![]() 5,400円 | 綿経表![]() 5,400円 | 10,800円 | 業務用 |
半帖は、上記金額の七割とさせて頂きます。
上記の金額には、作業代金も含まれています。
最下段の綿経表は中国産となります。
表替え
畳床はそのままで、畳表を新しいものに替えることを表替えといいます。
黒い茶色になったり、破れたり、見苦しくなったら表替えをしてください。一時的に敷くのであれば問題ありませんが見た目を繕うためにカーペット、ジュータンを長期にわたって使用しますと畳の調湿機能を妨げ湿気がこもることから畳床を傷めカビ、ダニの発生原因となります。
表替えをすることにより、隣の畳や敷居等に隙間がある場合、畳表の幅を少し大きくカットしたり、畳の長さを少し長く(畳床の端面に隙間分のゴザを縫い付けます)することにで隙間を埋めることができます。
表替えのオーダー価格(税込価格)
畳表 | 価格 | 用途 |
本ダブル![]() | 16,200円 | 一般住宅 |
麻綿ダブル![]() | 12,960円 | |
麻経表![]() | 9,720円 | |
綿経表![]() | 8,100円 | |
綿経表![]() | 5,400円 | 業務用 |
半帖は、上記金額の七割とさせて頂きます。
上記の金額には、作業代金も含まれています。
等級欄Bの畳表は、中国産
畳の裏返し
畳表は、表と裏の両面使用できます。
新しい畳表は両面同じ色をしていますが畳を敷きこんだ後、裏側は表側に比べて光を受ける量が少ない分褪色が遅くなります。そこでまだ裏側がきれいなうちに裏返しをすれば一枚の畳表をきれいに長くご使用頂けます。費用対効果の点から中級クラスの畳表の場合新しい畳を敷き込んでから3年目くらいが効果的と思われます。
裏返しは同じものを使用するので表替えのように巾を大きくすることはできませんが畳の長さを少し長くすることにより敷居等と畳の隙間を埋めることができます。(畳床の端面に隙間分のゴザを縫い付けます)
畳の裏返しオーダー価格(税込価格)
裏返し料金 | 用途 |
4,320円 | 一般住宅 |
3,780円 | 業務用 |
半帖は、上記金額の七割とさせて頂きます。
10~15年ぐらい経って裏返しをご希望されるお客様が時々いらっしゃいます。 裏返しをすれば確かにましになりますがほとんどヤケ代が残っておらず短時間で裏返し前の色にヤケてしまいます。
お伺いするまでに畳を上げてしまわれると隙間の計測ができませんのでそのままの状態でお願いします。
新畳・表替え・畳の裏返しをご希望の方はお問い合わせフォームよりお申し付けください。