い草コースターの活用法
こんにちは。以前 置き畳(開けた瞬間い草の香りが広がりました 国産置き畳「和極」)を購入させて頂いたUと申します。
テーブルを置いてしばらく使ってみたら、畳に脚の跡がついてしまいました。若干重いテーブルなので、どうしようかと思っていた時に、頂いたコースターの活用を思い付きました。
本来の使い方とは違うかと思いますが、お陰様で畳にしっくり合うし、畳も傷つかないしでとても良いです。
跡が付くのが気になるというお客さんもいるかもしれませんので、一つの使い方としてご報告させて頂きます。
コースターを送って頂いてありがとうございました。U
拝見いたしました。
あまりにもぴったりとマッチしていて驚きました。
座卓敷きとしてご活用のい草コースターは畳表にも織られるい草で、いわば畳仕様ですので違和感なく受け入れられるのだと思います。
コースターも冷たい飲み物が入った器を長く置くと濡れますので、こういった使い方も有りだと思います。
畳に家具の跡がつく理由
畳の上にソファや椅子、テーブル等を直接置くと重量に対して細い脚を通じて畳に強い圧力が加わることになります。フローリングのような硬い床材と違い畳はその特徴の一つである弾力性を持つ床材ですので、どうしても一点に強い圧力が加わり続けると畳は凹んでしまい家具の跡がつてしまいます。
畳に家具の跡を付けない対策
対策としては、その原因となる家具などを置かないことですが一番ですが、必要にして置かれる場合は座卓敷きや今回のようない草コースターなどの圧力を分散させるグッズを畳と脚の間に置くことで畳の凹を緩和することが出来ます。

UJ様ありがとうございました。
![]() |
|---|





麻麻ダブル























































































































































































































































































































































































ムシロ草履、い草サンダル男性用 刺し小柄



























































































































































































































































































































人にやさしく肌に安心
天然の撥水効果
自然な風合い







ここに1~2本使用し、縁が畳床の下側へ3~5cm程度回り込んでいるのでそこへ1本使用します。通常はこの部分×4ヶ所のみに使用されます。



本ダブル
麻綿ダブル
麻糸
綿ダブル
糸引き


