部屋の採寸方法4.5畳間

畳を敷く部屋の採寸方法 4.5畳間

レーザー墨出し器を用いて4.5畳間へ畳を敷く採寸方法をご紹介します

畳を敷く部屋の採寸方法 4.5帖間

一畳サイズ、半畳サイズどちらの畳を敷き込むにも同じ方法で採寸を行います。
① 部屋の縦と横の辺を三等分した3分の一の位置に印を付けます。(3点の赤丸)

部屋の採寸方法4.5畳間
②赤丸の位置へ印を付けたらレーザー墨出し器のレーザー光が3点の印に照射される位置Aに墨出し器を設置します。※糸を張る場合はAの位置に大曲又は大きい三角定規を置きます。最初に東西に糸を張り固定し次に南北に糸を張ります。三点の赤丸は固定されているので東西に張られた糸と東西の糸に面した定規の一辺が平行になるよう定規を移動し固定します。次に南北の糸が定規と平行になるよう南側の糸を東西に移動させます。定規の二辺と二本の糸とがそれぞれ平行な状態で交わる二本の糸は直角になります。
部屋の採寸方法4.5畳間
③ 隅出し器がセット出来たら部屋の周囲からレーザー光線までの距離を順番に測り記録していきます。敷き込む位置が分かるように東西南北や入口、窓の位置を書き込みます。※レーザー光は巾が2~3mmあります。差し目を読むときはレーザー光の中心にある差し目を読み数値を記録します。

④最後に4辺それぞれの総寸を計り個々の採寸した数値の和とその辺の数値が同じになっているか確認します。
例)
1と4の総寸=(1~3の数値+3~4の数値)
5と7の総寸=(5~6の数値+6~7の数値)になっているか全ての辺で確認します。
畳を敷き込む場合は前周にわたり深さを確認し一番浅い数値が畳の仕上がり厚みとなります。

畳の敷き込み

⑤製作した畳は裏面に畳の住所である方書きが記入されていますので文字の向きと位置を確認し敷き込みます。
半畳を9枚
採寸し製作した畳の敷き込み

一畳4枚と半畳
採寸し製作した畳の敷き込み

記入例

実際に現場で採寸し寸取り帳に記入した数値。(上記の図とは関係ありません)
本間基準の部屋であったため畳寄せや敷居からレーザー光又は糸までの距離が本間基準からプラス又はマイナスであったかを記録しています。
4.5畳間の採寸

採寸した数値を補正した数値で畳の製作を行います。
4.5畳間の採寸、補正後
カッコ内は採寸した数値

お問い合わせフォーム

こちらのお問い合わせフォームでは手書きの図面をスマートフォン等で撮影し画像ファイルを2枚まで送信出来ます。